2015年 2月10日(火)  
大洗・涸沼…ウミスズメ他

本日はツアーで大洗と涸沼に出かけました。
まずは、コハクチョウに会える予定が、コハクチョウ以外のオオハ
クチョウにも出会えました。


続いてタゲリであります。とても警戒心が強く近寄るのが大変と
いう感じ、かなりの距離からデジスコで狙います。


続いて、オオワシ待ちであります。30分ほど待っていたら、かなり
高いところから登場。何せ遠く、高いのでオオワシの白い羽がうま
く写りません。


海岸沿いの松林のビンズイです。沢山のビンズイが松林の中を
トコトコと歩き回っていました。とても可愛らしいので写してしま
いました。


午後は海岸に回ります。潮時が悪く干潮のため、鳥さんたちは遠く
に居ります。シノリガモのご夫婦?が沖の岩の上で休憩中でありま
す。


シギ・チ類はハマシギ、ミユビシギ、シロチドリが居ましたが、そ
れほど数はいませんでした。
こちらはテトラポットの上に居たミユビシギです。


かなり沖に居たミミカイツブリです。


本日のハイライトとなったウミスズメの登場です。小さな漁港の中
に1羽だけ居りました。


なかなか神出鬼没の個体で潜ると次に何処に出てくるのか予想
するのが大変です。


ちらりとこちらを見て警戒しております。


1日で80種弱の鳥を見ることができました。
海岸にかなりのカモ・カイツブリ類が居りました。やはり距離が遠く
てデジスコで写すのが無理な距離が多かったです。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る